新築一戸建てを注文住宅で建てる時に、間取りの構成案として必ずと言ってもいい程、一度は『吹き抜けのある間取り』を検討すると思います。
吹き抜けがあると家の中が広々として開放感が出ますし、お洒落なマイホームとして自慢でもありますよね。
ですが、吹き抜けのある家づくりをする前に、実際に吹き抜けのある家にするとどんなデメリットがあるのか事前に知っておきたいところ。
- 吹き抜けにすることの利点や欠点ってどんな所?
- リビングを吹き抜けにすると寒いって聞いたけど本当?
- 吹き抜けのある家に実際に住んでみるとどうなの?
- 吹き抜けのありなしでどう違う?
などなど、吹き抜けにする場所や間取りは人それぞれの為、疑問点も1つずつ違うと思いますが「吹き抜け」にする為にはどのようなポイントに注意したら良いのか気になっているのでは?
そこで今回は、「吹き抜けのありなしで違うポイント」や「吹き抜けのある家のデメリット」に迫ります。
吹き抜けってどうしても憧れますよね。
ですが、吹き抜けのある家にするためにも、吹き抜けのデメリットについて知っておかないと「こんなハズじゃなかった…」となりかねません。
この記事では、デメリット7つとあわせて、吹き抜けのデメリットに対しての対処方法についてもご紹介していきますよ。
新築一戸建てに吹き抜けって実際どう?吹き抜けのありなしで感じる違いや魅力とは?
新築一戸建てを注文住宅で建てるなら、お洒落なイメージのある吹き抜けの家に憧れますよね。
吹き抜けのある家とない家の大きな違いは、天井に抜けていく心地よい開放感と居心地の良さを手に入れられる点です。
実際に吹き抜けを設けると、狭いリビングでも天井が抜けることで広々とした開放的な部屋に変身させることが出来ますし、採光も抜群なので明るさも確保できます。
ここまで聞くと、吹き抜けに期待が膨らんで「吹き抜け最高!」なんて舞い上がっているかもしれませんが、実は…吹き抜けには得られるメリットがある一方で、気を付けておきたいデメリットも多くあるんです。
そこで次のステップでは、吹き抜けを入れることで伴うデメリットについてご紹介します。
このように、「吹き抜けのある家」と「吹き抜けのない家」の違いを実際に比べてみると、ついつい吹き抜けの良い面ばかりに目を向けがちですが、家を建てたあとに失敗したと後悔しないためにも、吹き抜けのデメリットを事前に確認しておくことが家づくりを成功させる近道なんです。
吹き抜けある家のデメリット7つ
では、吹き抜けの欠点・デメリットを見ていきます。
吹き抜けによるデメリットは、私たちの生活に対して想像以上に大きな影響を与えますので、きちんと把握しておきましょう。
特に気を付けておきたい吹き抜けのデメリットには、下記の7つがあります。
- 夏は2階が暑くなりやすく冬は1階が寒くなりやすい
- 光熱費は吹き抜けのない家よりも高くなりやすい
- 照明交換・窓の掃除などメンテナンスが難しい
- 吹き抜け部分が空間になるため部屋数が少なくなる
- 音・ニオイが2階に抜けやすくプライベート面の心配も
- 耐震性が弱くなる可能性がある
- 天井が高すぎて落ち着けない
「何となく知っていた、想像できた」というものから、「え?そんなところも?」というものまでありますよね。
それではそれぞれのデメリットについて、1つずつ詳しく見ていきましょう。
デメリット1|夏は2階が暑くて冬は1階が寒い!
吹き抜けの大きなデメリットは、「夏は2階が暑く冬は1階が寒い」状態になりやすいこと。
1階と2階の空間が繋がっているために、どうしても暖かい空気は上層階に、冷たい空気は下層階に滞留してしまいます。
特に注意したいのが、1Fリビングルームに吹き抜けを設けてしまった場合。
冷気が下に溜まるので冬は寒いリビングになりやすく、居心地が悪くリラックスできない家族の空間となってしまう可能性があります。
デメリット2|光熱費は高くなる傾向に!
1つめのデメリットと共通しますが、吹き抜けのある家は熱効率が悪いために光熱費がかさみやすい傾向にあります。
特に冬の場合には、いくらエアコンで暖房をしても1階リビングから吹き抜けを通って、暖かい空気が上へ逃げていくばかり。
エアコンの能力には「畳数の目安」があるので、リビングだけでなく吹き抜け部分も温めようとしてしまう為にフル稼働時間が増え、余分に電気代がかかることになります。
一方で、夏場は吹き抜けがあることで熱気が上部に抜けていってくれるので、1Fリビングでの冷房には吹き抜けが適しています。
※ただし、2階の部屋ではドアを開けての冷房は冷気が1階に逃げてしまい効きづらいですし、2階のフリースペースは当然冷房は出来ませんので注意して下さい。
デメリット3|照明交換・窓の掃除などメンテナンスが大変!
吹き抜けを作ることで、メンテナンスが難しくなるデメリットがあります。
メンテナンスには、照明の交換・窓の掃除などがありますが、吹き抜けの2階部分に手が届かず、いざお手入れしようと思うととても大変な作業となります。
窓の簡単なお手入れ方法としては、外側であれば高圧洗浄器やロングモップ、内側もロングモップを使用するのがおすすめです。
ですが、吹き抜けの照明交換やクロスの張り替え時は大がかりな作業に。
照明の交換だけでなく、キッチン上部に吹き抜けを設けた場合には、吹き抜け部分の壁に油汚れが付くとクロスの張り替えの必要が出てきますし、インテリアとして吹き抜けの壁に壁掛けを設置したい時にも足場を組む必要が出てくるでしょう。
吹き抜けがあることで、吹き抜けのない家よりも掃除やメンテナンス費用は確実にかかることになります。
デメリット4|吹き抜けの2階部分が空間になるため部屋数が少なくなる
吹き抜けを設けることで、1階部分の天井がなくなり2階部分が開放部分となるため、2階にはもちろん部屋を作ることは出来ませんよね。
その為、部屋数を確保する為に他の部屋を小さくしたり、押し入れなどの収納スペースを諦めたりといったことになる可能性があります。
「子供部屋の広さや収納量は十分確保したい」といった場合には、部屋数を減らすことも視野に入れなければなりません。
デメリット5|音・ニオイが2階に抜けやすい!家庭内騒音でプライベート面の心配も
吹き抜けのある家の特性上、1階からの音や匂いは2階に抜けやすくなっています。
1階にいても2階にいても、家族の気配を感じられるのが吹き抜けのメリットとも言えますが、
- 睡眠を取る時間帯のリビングのTVの音や話し声
- 来客時のリビングでの話し声
- キッチンでの調理・片付けの音
2階の部屋にはこれらの生活音が響きやすいので、子供の睡眠や勉強に影響を与えるリスクも考える必要があります。
デメリット6|耐震性が弱くなる可能性がある。
吹き抜けによって室内を大きく開口させることになりますので、耐震性能を十分考慮しなくてはいけません。
吹き抜け部分を家の中のどの位置にもってくるのか、しっかりと建築計画を立てないと強度の弱い住宅になってしまう恐れがありますので、住宅会社としっかりと打ち合わせをした上で、強い耐震性を保てる間取りづくりを考える必要があります。
デメリット7|天井が高すぎて落ち着けない
新築一戸建てを購入するならと、吹き抜けのある家に憧れる人は多いのですが、前の住居では賃貸マンションでの生活だったりと、天井が近くにあることが当たり前だったと思います。
しかし、いざ吹き抜けで天井が高くなりすぎると、逆に落ち着かないという意見も。
吹き抜けのある家を建ててしまってからでは、吹き抜けを塞ぐリフォームにも莫大な費用がかかります。
実際に住んでから「イメージと違った…」とならない為にも、住宅展示場のモデルハウスなどで『吹き抜けのある生活』をイメージしながら内覧を行うようにしましょう。
吹き抜けのデメリットを解消する家づくりをしよう
ここまで吹き抜けのある家にすることで感じやすいデメリットをお伝えしましたが、だからと言って吹き抜けを諦められる人は少ないと思います。
「少しでも吹き抜けのデメリットを無くしたい」という人は、下記の4つの対処方法を検討してみましょう。
吹き抜けのデメリットに対応する為には、考えられるデメリットに対して事前に対処方法を決めておくことが大切です。
せっかく建てる注文住宅なのですから、実際に住んだあとに後悔しないように家づくりの計画段階でしっかりとプランを練りましょう。
吹き抜け部にシーリングファンを取り付ける
まず『吹き抜け』に必須となるのがシーリングファンです。
暖かい空気は上に溜まりやすく、冷たい空気は下に溜まりやすい特性があります。
特に吹き抜けの部分では、そのデメリットを大きく受けることに。
そこで、シーリングファン・シーリングファンライトで気流効果を作る工夫をしてみましょう。
「温度の高い空気」と「温度の低い空気」は上下に分かれて層を作るので、シーリングファンによる空気の流れで循環させてあげると、熱効率を改善することができます。
冷暖房の効率を高める
ファンを利用すると室内に空気の流れを作り出せるので、床から天井まで素早く循環させることができ、冷暖房の効率を高めることができます。
省エネ・節電に貢献する
また、シーリングファンによってエアコンの冷暖房の空調効果を高められるので、室内の気温を素早く調整することでエアコンの温度設定や負荷の軽減につながり、電気代を大きく節約することが可能になります。
インテリアとしてお洒落&吹き抜け対策として実用的
シーリングファン・シーリングファンライトは、お洒落なカフェでも見かけますよね。吹き抜けの気流効果を作ることができる実用性の高さに加え、インテリア家具としてもお洒落な雰囲気を演出してくれます。
高気密・高断熱の家づくりで吹き抜けのある家を実現
次に、『高気密・高断熱の家づくり』で室内を快適な温度に保ちます。
吹き抜けによくある「夏は2階が暑くて冬は1階が寒い」という問題は、言い換ればそれだけ外気の影響を大きく受けている状態ということ。
家の機密性や断熱性をUPさせることで外気を遮断し、室外の暑さや寒さの影響を受けないようにすることで、吹き抜けのデメリットである『光熱費の増加・室内の寒さ・室内の暑さ』を緩和させることが可能になります。
ペアガラス(複層ガラス)や断熱サッシを採用する
窓を複層ガラスで高気密・高断熱仕様にしてみるなどの対策を検討してみましょう。出来れば厚さ4mmのガラスを採用した方が、高い断熱効果と防音効果が期待できます。
床暖房や全館空調システムを導入する
もう1つの方法は、床暖房の導入です。吹き抜けによって足元に溜まりやすい冷たい空気を、床暖房で下から温めることができます。足元の暖かかさを確保した上で、部屋全体を暖めることが出来る床暖房は、吹き抜けと相性がいいと言えます。
太陽光発電システムを設置する
吹き抜けをつくることで2階部分には熱気が溜まりやすく、夏場には何もしなくても汗をかいてしまうことも。そこで太陽光パネルを屋根に搭載するだけで、屋根への直射日光を防ぐことが出来、夏場の2階部分の暑さを軽減することが出来ます。さらに電気を作り出すこともできますので、吹き抜けで高くなりがちな光熱費の削減に大きく貢献します。
高性能住宅ZEHにする
上記の断熱対策全てをまとめた住宅が『ZEH住宅』になります。気密性・断熱性を大幅に高めることで、吹き抜けがあることによる寒さや暑さの悩みを解消することが出来ますし、心配な光熱費を太陽光発電でまかなうことができるエコ住宅で、快適な住まいを手に入れることができます。※今ではZEH補助金の助成もあるので上手に活用しましょう。
梁(はり)を付けるだけで吹き抜けのデメリットがいくつも解消
吹き抜け部に化粧梁(はり)を設置する方法もおすすめです。
というのも、吹き抜けがあることで、
- 照明の交換
- 光熱費
- 耐震性
のデメリットが発生しますが、梁をつけるとこれらをまとめて対処することが可能になります。
照明交換の手間が省ける
まずは、吹き抜け部分に梁を取り付けると照明機器を梁に設置することが出来るようになるので、設置位置が低くなるため照明交換の手間が省けます。ダウンライトやスポットライトも、梁に設置することでお洒落な空間を演出することも。
シーリングファンを梁に設置できる
梁にシーリングファンを設置するのも効果的です。吹き抜け部の天井にシーリングファンを設置するよりも、梁に設置することで床と距離が近くなるので、空調効果がアップして光熱費の節約にも繋がります。もちろん、照明の配線は梁に隠せるため、見た目を損なうことがなくおすすめです。
住宅の骨組み構造の視点でも強度が増す
また、吹き抜けに梁を通すことで構造的にも強度が上がるので、耐震性能を高めることができます。
2階スペースを広くとれるように間取りを工夫しよう
吹き抜けのある家の場合、間取りも工夫してみましょう。
吹き抜けをつくることで2階部分の居住スペースが削られてしまう点も、吹き抜けのある家の大きなデメリットです。
そのため、希望の部屋数や広さを確保する為には、間取りプランをよく練っていく必要があります。
吹き抜けのある家でも、どのような間取りにすることで理想の家づくりができるのか、間取りの失敗例を参考にしながら計画していきましょう。
廊下やバルコニーの面積を小さくした間取りで2階のスペースを確保
例えば、2階の各部屋へのアクセスは踊り場のようなスペースだけにしてみたり、バルコニーも大きく確保したいところですが極力面積を抑えるようにしてみましょう。やはり生活の基礎となるのは家の中である室内となりますので、部屋の広さや収納スペースを十分に確保できるように間取りを考えて見てください。
LDKではなく玄関エントランスに吹き抜けをつくる
また、「絶対にリビングに吹き抜けが欲しい」ということでなければ、吹き抜けは玄関に設けるようにし、リビングを含めた各部屋にはドア設置の上で、完全個室にしてしまう方法もオススメです。家の顔とも言える玄関を吹き抜けにすることで、オシャレな家づくりが実現できる上に、冷房や暖房をかけなくても良いスペースなので、光熱費の心配をする必要もありません。
まとめ
今回は、新築一戸建てを建てる時に『吹き抜けのある家』にすることで、どのようなデメリットがあるのかをお伝えしました。
- 吹き抜けによって生じるデメリットを把握しておく
- 吹き抜けのデメリットをカバーできるように対処方法を事前に考える
注文住宅で吹き抜けををつくる場合は、計画段階で上記2つについてしっかり家族で話し合いましょう。
自分の理想的な家を実現できるのが、『注文住宅で家を建てる最大のメリット』です。
吹き抜けのデメリットを承知の上で「それでも吹き抜けが欲しい!」と感じているなら、家づくりを成功させる為にも今回の記事を参考にして頂けたらと思います。
しかし、後悔しない家づくりで一番好ましい手段は『住宅のプロの提案をもらうこと』。
上記サイトのような“複数の一流住宅会社から無料で間取りプランを提案してもらえるサービス”を利用することで、どんな吹き抜けのある間取りが実現可能なのか、どの住宅会社ならあなたの理想に近い家を建てられそうなのかを知ることが出来ます。
また注文住宅ではなく、吹き抜けのある建売住宅を購入を検討している人もいると思います。
そういった人は、今回お伝えした吹き抜けがあることによるデメリットを受け入れられるかどうか、購入前に再度検討してみましょう。