注文住宅で家を建てる場合、着工時に上棟式(じょうとうしき)を行うことができます。
今ではほとんど行われなくなったものの、上棟式はマイホームを建てる際にするせっかくの祭祀(神事)ですし「やってみよう!」と思われている施主さんもいると思います。
ですが「上棟式ってどうすればいいの?」と、そもそも何をするのか、流れや費用など分からないことだらけで困っていませんか?
上棟式には本格的な本義のものと、昨今主流となっている略式の2パターンがあります。
どちらにしても、ある程度の費用はかかることになりますので、上棟式をするのであればしっかりと内容を把握しておかなければなりません。
そこでこの記事では、上棟式の中でも一般的な【略式】で行う上棟式にフォーカスして、
「 略式で行う上棟式はどんな流れで進めていくの?」
「 略式上棟式で用意・準備しておくものって?」
「 略式上棟式で渡す祝儀ののしやお祝いの金額の相場はいくら?」
「 上棟式で喜んでもらえるお弁当や手土産(差し入れ)が知りたい!」
「 上棟式での挨拶はどうしたら?」
という疑問について、詳しくご紹介していきたいと思います。
まだ上棟式をするかどうか決められていない場合にも、今回の内容を参考に決めていきましょう。
上棟式って何?具体的にどんなことをするの?
そもそも上棟式とはどんなことをするものなのでしょう?
上棟(じょうとう)は棟上げ(むねあげ)とも言われ、住宅の最上部の構造体となる棟木(むねぎ)を上げることを意味するのですが、この大変な作業を無事に終えることができたことを喜び、お祝いをするのが『上棟式』と呼ばれるものになります。
- 上棟式(じょうとうしき)とは
- 着工当日、柱や梁・棟(棟梁)など建物の基礎となる骨組みが完成したところで執り行う行事です。無事に骨組みを建てる工事を終えることができたことに感謝しお祝いをします。また滞りなく竣工まで進むようにと、建物の完成と工事の安全を祈願する意味合いのある儀式となります。
簡単にまとめると、新築で建物を建て始める当日に、棟上げまで終了(骨組みまで完成)した段階で行う祭祀(神事)のことです。
と同時に、工事に携わってもらう職人さん達を、ご祝儀や祝酒・ご馳走・餅投げなどでおもてなしをして、疲れを労う場でもあるため、上棟式は『感謝・祝いの儀式』と『職人たちへの接待』という2つの性質を併せ持っているということになりますね。
今では「略式」上棟式が主流
冒頭でもお伝えしましたが、上棟式には神主を招いて行う本格的なものと、ハウスメーカーや工務店などの施工会社の棟梁や現場監督が神主を代行し行う略式的なものがあり、現在ではほとんどの場合で簡略化された『略式上棟式』で執り行われています。
上棟式はしなくてもいい?上棟式をするメリット
上棟式をするとなると、略式とはいえ費用がかかります。
大金を払って家を建ててもらう側からすると、上棟式に充てるお金があるのであれば少しでも注文住宅の建築費にまわしたり、貯蓄として残しておきたいものですよね。
事実、「上棟式ってお金かかるし、しなくてもいいならしたくない」と思う人も多く、上棟式をする人は注文住宅を建てる人の半分にも満たないです。
とは言っても、上棟式をするメリットもあります。
今では、ハウスメーカー側で金銭の受領は禁止されているので無理に渡す必要はありませんが、一般的に略式での上棟式でかかる費用と言えば、ほとんどが職人さんに渡す祝儀代やお弁当、差し入れなどの接待費になります。
やはり施工する職人さんたちにとって、おもてなしをされることはモチベーションの向上にも繋がりますし、施工中の例外の対応にも気前よく応えてくれることも考えられますので、上棟式をすることで家づくりがスムーズに進めることができるかもしれませんね。
略式で行う上棟式の準備と流れについて
では、実際に略式上棟式をどのように執り行うのか、準備するものや上棟式当日の流れについて確認していきましょう。
上棟式で用意・準備するもの
簡易的な上棟式を行う場合に準備しておきたいものを、下記チェックリストにまとめました。
用意する物 | 説明 | |
---|---|---|
棟札(むなふだ) | 地鎮祭を行った場合は神主さんから渡される。または工務店やハウスメーカーが用意するか神社にて購入。 | |
御幣(ごへい) | 幣串(へいぐし)とも言う。地鎮祭を行った場合は神主さんから渡される。または住宅会社で用意されるかホームセンターや通販にて購入。 | |
お酒(神酒)・洗米・塩 | 建物の四隅に撒いてお清めするために使用。お神酒(みき)は通販でも購入可。 | |
ご祝儀 | 棟梁や大工さんなど職人さんたちに渡すお祝い。金額については後述。 | |
お土産・引き出物 | 赤飯や紅白まんじゅう、お菓子の詰め合わせ、ビールなどが一般的。あまり重くなったり荷物になるようなかさばるものでなければ特に決まりはない。 | |
お弁当 | 職人さんたちにふるまう食事。近くのお弁当屋や定食屋でお気に入りのお弁当を用意。量は少なくならないようにご飯は大盛にしたり工夫が必要。 | |
差し入れ・飲み物 | 作業の合間や休憩時間に口にしてもらうお菓子や飲み物などの差し入れ。スポーツドリンクやお茶、ジュース、缶コーヒー、ミネラルウォーターなど。お菓子は個別包装の物がベスト。 | |
お餅 | 餅まき用のお餅。スーパーや通販で購入可能。 |
これらの準備物については、略式で行う場合の中でも一番取り揃えた場合のリストです。
なので、もっと簡素化した上棟式にしたい場合は、棟札や御幣、ご祝儀やお弁当、お餅などは省略しても問題はありません。
上棟式当日の流れ(略式ver.)
次に、略式で行う上棟式をどのように進めていくのか、実際の流れについて見ていきましょう。
着工開始
朝7時~8時ころから作業開始します。開始前に職人さんたちが神酒で身を清める場合も。
午前休憩~お昼休憩~午後の休憩
休憩時間には飲み物やお菓子などの差し入れで職人さんたちをおもてなし。お弁当を用意した場合はお弁当をふるまいましょう。
夕方ごろに棟上げ完了
朝早くから始めると、夕方16時前後に棟上げが終了します。職人さんたちが上棟式のためのスペース造りをしてくれます。
上棟式開始
準備ができたら上棟式を始めます。
棟梁が棟木に「棟札」・祭壇に御幣など飾り付ける
棟梁が棟木の最頂部に吹流しや棟札を取り付けます。また祭壇には御幣や枡・神饌物を飾ります。ここで記念撮影を行うことも多いので写真を撮っておくのも良いでしょう。
施主と棟梁が「四方固めの儀」を行う
施主と棟梁で、建物の四隅の柱に「酒」・「塩」・「米」を撒いて家を清めていきます。
祈願
棟梁の祈願のあと、施主や関係者で安全を願って二礼二拍手一礼をして祈願します。
建築会社や棟梁、施主の挨拶
建築会社の担当者や棟梁などから挨拶を頂き、建主さんである施主(あなた)から感謝と労いの言葉を込めた挨拶をします。
餅まき
餅まきや銭まきをする場合は、集まってくれた親戚や友人に向けて、餅・お金・お菓子などをまきます。
手締め
上棟式を終えるため、手締めによって締めくくります。
ご祝儀・手土産を配る
棟梁や大工さん、工事関係者に感謝の気持ちを伝えながら、ご祝儀や手土産(引き出物)を配る。
上棟日と別日に式を行う場合は、①~③は飛ばして行うことになります。
ちなみに、簡易的な上棟式を行っている実際の映像を見付けることが出来ましたので、よろしければ動画を見てみてイメージを膨らませてみてもいいでしょう。
上棟式にかかる費用はいくら?ご祝儀の相場や手土産ののし・渡すタイミングについて
略式の上棟式にかかる費用は、総額で10万円弱~30万円に収まることが多いです。
簡易的なものとは言え、ある程度のお金は必要となりますので、何にどのくらいの費用がかかるのか内訳を確認しておきましょう。
上棟式用品 (棟札・御幣など) | 棟札:約2,000円 御幣:約2,000円 升:約500円 神饌物:約5,000円 |
---|---|
お弁当 | 1,000円~1,500円×人数分 |
差し入れ・飲み物 | ~約4,000円 |
お土産・引き出物 | 約2,000円×人数分 |
お餅/小銭 | 約1,000円 |
略式上棟式で一番費用がかかりやすいご祝儀については、次でご紹介したいと思います。
お祝いのご祝儀の金額はどのくらい包めばいい?手土産の渡すタイミングは?
ハウスメーカーや工務店で注文住宅を建てる場合、担当者の方に「祝儀はいくらくらい渡せば良いですか?」と聞いても、最近では上棟式をあまり行われないこともあり「渡さなくても大丈夫ですよ。」と言われることが多いと思います。
それでもやはり職人さんたちに感謝の気持ちを込めて渡したい場合、気になるのはそのお祝いとして渡す金額です。
一般的な相場を記載しますので、参考にして下さい。
- 棟梁:10,000円~30,000円
- その他大工:5,000円
- その他工事関係者:3,000円~5,000円
また、手土産や引き出物については、1人あたり2,000円までのもので十分です。
当日になって「足りない…」とならない為にも、上棟式当日に業者の人が何人来られるか、事前に確認しておくようにします。
総勢で10人だった場合は祝儀75,000円・手土産20,000円ほど、15人だった場合は祝儀100,000円・手土産30,000円ほどになりますね。
ただ、あくまで職人さんたちへの感謝の気持ちですので、金額に関係なく手渡す際に感謝と労いの言葉を伝えるようにしましょう。
ご祝儀や手土産・引き出物を工事関係者に渡すタイミングは、上棟式が終わったあとにお開きの場で一人ずつ手渡しで配っていきます。
ハウスメーカーや工務店の担当者さん、または建築会社に所属する現場監督の方へは、特に祝儀を渡す必要はありませんし、企業として禁止されていることもあるので気にしなくても問題ありません。
祝儀袋の書き方やのしは?表書きは「御祝」でOK!
ご祝儀で包む金額の目安が分かったところで、次は祝儀袋の書き方について覚えておきましょう。
用意するのは、コンビニや雑貨屋さんで売っている一般的な慶事用のご祝儀袋で問題ありませんが、小さな子供へのお年玉によく使われる小さい『ぽち袋』は失礼にあたりNGとなるので避けて下さい。
水引きが赤と白ので蝶結びになっているなっているものを選び、表書きは『御祝儀』と筆ペンで記載しておきます。
ご祝儀は感謝の気持ちを込めるときに適しています。
また、手土産や引き出物についても同様に、熨斗(のし)は『御祝儀』とするのがベスト。
『上棟御祝』などの熨斗もありますが、自分が建てる家なのに他人に上棟をお祝いするのは少しヘンなので、無難に『御祝』とだけ記載したのしにしましょう。
上棟式で渡すお弁当や差し入れ、手土産で喜ばれるおすすめのものは?
上棟式で準備しておくものに、お弁当や差し入れ、最後に持って帰ってもらう手土産などがありますが、どんなものを用意しておくと喜ばれるのでしょうか?
そこで、一般的とされるものや喜ばれそうなオススメのものをご紹介しますので、参考にして準備を進めていきましょう。
お弁当
お弁当は、職人さんや工事関係者の方々の人数分用意します。
弁当の内容ですが、必ずしも上品な仕出し弁当である必要はなく、体力を使う職人さん達にとってはおいしくて量が食べられる方が嬉しかったりします。
とは言っても、寒い時期であれば体が温まるようなメニューの弁当を選んだり、汁物も豚汁にしたりと工夫をしてみてもいいでしょう。
家で手作りしたものを持ってきても良いですが、運ぶ手間や配膳の手間を考えると、お気に入りの定食屋さんで仕出し弁当を作ってもらったり、ほっともっと(Hotto Motto)や本家かまどやなどのお弁当屋さんで手配するのが無難ですね。
ここがポイント!大工さんたちは自分たちでお弁当を持ってきている事が多いため、お弁当を用意するのであれば事前に工事関係者の方々にその旨を知らせてもらえるよう、住宅会社の担当者に伝えておきましょう。
差し入れ・手土産(引き出物)
差し入れは【チョコ】や【クッキー】など、一口サイズで個別包装になっているものにします。
一口で口に入るものの方が食べこぼしなどの心配がありませんし、個別包装で衛生面でも好ましいとされています。
飲み物であれば、スポーツドリンクやお茶、ジュースや缶コーヒー・ミネラルウォーターなどで十分ですが、春・夏・秋など比較的暖かい季節なら冷たいもの、冬であれば冷たいものと温かいものをバランスよく用意するといいですね。
手土産や引き出物については、帰りのことも考えて重くなくかさばらないものが好まれます。
菓子折りでもいいですし、タオルなども職人さんのご家庭で喜ばれるかもしれません。
上棟式「施主」の挨拶内容は?例文を参考に乗り切ろう
略式とは言っても、上棟式では施主であるあなたからの挨拶の場が設けられます。
十数人~ほどでありますが、たくさんの人の前で挨拶することになるので、少しでも形となった挨拶をしたいですよね。
「口ベタなのに挨拶なんて…」なんて人も安心!
いくつか要点を押さえるだけでスムーズに挨拶ができるようになります。
挨拶内容で意識したい5つのポイント
挨拶の内容として押さえておきたいのは、下記5つのポイントです。
- 自己紹介
- 関係者への感謝の気持ち
- 家族について
- 工事の安全を願う言葉
- 最後に感謝の気持ちをもう一度
この5つの構成で挨拶内容を考えていくと、綺麗にまとまりますし話をしているあなたもスムーズに言葉が出てきやすくなりますよ。
上棟式の挨拶の例文
では実際の上棟式での施主挨拶の例文を、先ほどの5つのポイントとあわせてご紹介します。
- 施主挨拶の例 -
【ポイント1】この度、家を建てて頂く○○と申します。
【ポイント2】本日はお忙しい中、我が家の上棟式にお集まりいただきまして本当にありがとうございます。○○(建築会社名や担当者の名前)様を始め、多くの方々にお力添えを頂きまして、無事に上棟を済ませることができました。皆さまには本当に感謝しております。ありがとうございます。
【ポイント3】私たち家族は○人家族で、新しい家に住むことになりますが、○○(建築会社名)様や○○(現場監督や棟梁の名前)様に建てていただく家に住めるのが今からとても楽しみで、毎日家族で新居での生活について語り合っているほどです。また ~「土地の環境に対する思いや家族の転機などがあれば盛り込む」~ です。
【ポイント4】上棟後も、家を建てていただくために工事が行われていきますが、本当に安全第一で皆さまにお取組み頂き、怪我のないように進めて頂けたらと思っております。
【ポイント5】また、これからも差し入れなどをお持ちさせて頂く予定ですので、その際はお邪魔とは思いますがおもてなしをさせて頂けたらと思います。本日は初めてのことで至らない点もあり失礼があったかもしれませんが、皆さまにお集まり頂きとても良い場となりました。本当にありがとうございました。
上記のように5つのポイントを押さえながら文章を考えていくと、言葉も思い浮かびやすくなるのでおすすめです。
ただ、いざ挨拶するとなると緊張するもの。
そんな時は、その場にいる方々への感謝の気持ちと、工事関係者への安全を願う気持ちをお伝えするようにしましょう。
まとめ
上棟式には本義と略式がありますが、今回は略式で行う上棟式について下記の5つにまとめて解説しました。
- 略式の上棟式で準備となるもの
- 略式の上棟日当日や上棟式の流れ
- かかる費用や祝儀について
- 好まれる差し入れやお土産について
- 施主挨拶のコツ
この記事を参考にしてもらえると初めての上棟式に対する不安も少しは軽減されるのではないでしょうか。
上棟式は必ずしなければいけないものではありませんし、むしろ最近はしない方が主流です。
でも、「せっかくのマイホームなんだから」ということで上棟式を検討しているのであれば、家を建てる場に立ち会えた貴重な体験を思い出に、新居での生活をスタートさせてみても素敵ですね。