
京都府内で注文住宅を建てた人が、実際にどのくらい大きさの家をいくらくらいの価格で購入したのか気になりますよね。
この記事では、『住宅金融支援機構』が公表しているフラット35の利用者の各種データを元に、京都府内で注文住宅を建てる場合の建築費用や土地価格の平均的な相場をまとめていますので、あなたの家づくりの参考にしてください。
京都府内の注文住宅の費用相場や、建築会社となるおすすめのハウスメーカー&工務店をご紹介していきます。
また、家の購入や施工にまつわる費用だけでなく、平均的な延床面積がどのくらいなのか(みんながどのくらいの大きさの家を建てているのか)まで確認できます。
京都市はもちろん、宇治市や木津川市、長岡京市や亀岡市など京都府内の人気の住宅エリアの土地相場についても簡単にご紹介していますので、「京都府で家を建てるならどこ?」と土地選びから悩んでいる人にとっても、住むエリア決めの参考になりますよ。
京都府の注文住宅の価格相場&坪単価
それでは早速、京都府で建てる注文住宅にかかる費用相場について見ていきましょう。
新築一戸建てを建てるとなると、建築費用・土地購入費用がかかりますので、それぞれの価格や坪単価の相場を算出してご紹介していきます。
一般的な注文住宅にかかる費用の相場については、下記の記事がおすすめです。
建築費用の相場と坪単価
土地付き注文住宅の平均相場 | 土地なし注文住宅の平均相場 | |
---|---|---|
建設費用(万円) | 2,449.1万円 | 3,394.1万円 |
延べ床面積(㎡/坪) | 106.3㎡/32.1坪 | 125.9㎡/38.0坪 |
建築坪単価(万円) [※注1] | 53.4万円 | 62.5万円 |
土地購入費用(万円) | 1,420.4万円 | - |
総額費用 | 3,869.5万円 | 3,394.1万円 |
京都府で新築一戸建てを購入する場合、家本体の建築費用として、
- 土地付きで注文住宅を建てる(土地購入費あり)【2,449万円】
- 注文住宅のみで建てる(土地購入費なし)【3,394万円】
それぞれ上記の金額が相場となっています。
すでに土地を所有しているケースでは土地の購入費用に予算を割かなくてすむので、土地付きで注文住宅を建てるケースに比べると、1,000万円近くも家本体となるうわものの建設費にさらにお金をかけることができています。
土地の購入費用にもよりますが、京都府内で土地付きで家を建てるようとすると、家本体にかけられる費用はおよそ2,500万円ほどと言えそうです。
土地購入価格の相場と坪単価
土地購入費用の平均相場 | |
---|---|
土地購入費用(万円) | 1,420.9万円 |
敷地面積(㎡/坪) | 164.2㎡/49.6坪 |
土地坪単価(万円) | 29.6万円 |
続いて、京都府内で新築戸建てを土地も一緒に購入した場合の相場を見てみましょう。
京都府の土地取得費としては1,500万円弱、坪単価の平均は30万円弱、敷地面積はやや広めの50坪ほどとなっています。
どのエリアで土地を購入するかによって価格は大きく左右されますが、隣県の大阪の坪単価相場44.9万円に比べると、京都府の土地は比較的安く手に入れることができそうですね。
後程「京都府で建てる注文住宅の相場をエリア別にシミュレーション!」でご紹介しますが、都市部となる京都市や人気エリアの宇治市や長岡京市では坪単価40万円は下りませんが、亀岡市や木津川市などのエリアでは坪単価20万円台も視野に入れて土地探しすることが可能です。
京都府の注文住宅購入者のステータス
次に、京都府で土地付き注文住宅を購入した人に関するステータスについて見ていきたいと思います。
「どんな人が実際にマイホームを購入しているのか」を知ることで、家を建てるまでにどのような準備が必要となるのか参考にしましょう。
京都府で土地付き注文住宅を購入した人はどんな人?世帯構成の平均データ
京都府の平均相場 | 全国の平均相場 | |
---|---|---|
購入時年齢(歳) | 38.6歳 | 37.1歳 |
購入世帯の家族数(人) | 3.1人 | 3.4人 |
世帯年収(万円) | 571.8万円 | 599.3万円 |
京都府で注文住宅を購入している世帯の構成です。
新築戸建ての購入時点での世帯年収は全国平均よりもやや低いですが、特に購入時の年齢が40歳間近な点と家族数が3人(子供が1人)の世帯が多いという点が目立つ結果に。
これは、京都府が男女ともに全国でもTOP5に入るほど晩婚の傾向があるのが原因かもしれませんね。(参考:厚生労働省|人口動態調査2015年)
京都府で土地付き注文住宅を建てた場合のお金に関する平均データ
京都府の平均相場 | 全国の平均相場 | |
---|---|---|
頭金(万円) | 434.0万円 | 461.5万円 |
借入金(万円) | 3,435.5万円 | 3,491.7万円 |
住宅ローン返済額(万円) | 10.7万円 | 10.9万円 |
では、頭金や借入金などのお金事情についてはどうでしょうか?
京都府の平均では、頭金はおよそ430万円を準備資金として用意されていますので、家の購入資金として400万円~500万円程の貯蓄をしておいた方が無難と言えそうです。
また、毎月の住宅ローン返済は約10.7万円が平均ですが、世帯年収571.8万円の8割ほどとなる手取り年収からみてみると、返済比率は28%(年間返済額128.4万円÷手取り年収457.4万円)と少し危険な水準となってしまっています。
できれば返済率は手取り年収の20%~25%の範囲内に抑えられるようにするのが理想的なので、住宅ローンは無理なく返済できるようにしっかりと考えて借り入れましょう。
京都府内での家づくりを成功させるためには、住宅会社選びが大切です。
上手に住宅会社選びをすることで、「500万円以上もお得に」家を建てられるケースも!
京都府内での住宅建設を得意とするハウスメーカーや工務店を選ぶと、トータルコストをグっと抑えることに成功できます!
予算内でどのような家が建てられるか必ず複数の住宅会社で比較しましょう。
まずはカタログ集めから始めたい!という方は下記サービスがおすすめです。
京都府で建てる注文住宅の相場をエリア別にシミュレーション!
ここでは、京都府内のいくつかのエリアの土地価格をもとに、その地域で注文住宅を建てると『家本体(京都府の建設費用相場2,449万円)+土地』の総額費用がいくらくらいになるのかシミュレーションしてみました。
※土地の敷地面積は35坪で計算
京都府で新築一戸建てを建てるならどこがいいのか悩んでいる方や、すでに目を付けているエリアがある方は、どのくらいの予算が必要になるのか参考にしてみて下さい。
京都市・長岡京市・宇治市・京田辺市・城陽市・八幡市・亀岡市・木津川市・福知山市で建てる注文住宅の費用相場
エリア | 坪単価相場 | 35坪の相場 | 土地+建物の相場 |
---|---|---|---|
京都市 | 約124万円 | 約4,340万円 | 約6,789万円 |
-下京区 | 約337万円 | 約11,795万円 | 約14,244万円 |
-中京区 | 約324万円 | 約11,340万円 | 約13,789万円 |
-東山区 | 約205万円 | 約7,175万円 | 約9,624万円 |
-上京区 | 約121万円 | 約4,235万円 | 約6,684万円 |
-南区 | 約109万円 | 約3,815万円 | 約6,264万円 |
-北区 | 約95万円 | 約3,325万円 | 約5,774万円 |
-左京区 | 約89万円 | 約3,115万円 | 約5,564万円 |
-西京区 | 約69万円 | 約2,415万円 | 約4,864万円 |
-右京区 | 約62万円 | 約2,170万円 | 約4,619万円 |
-伏見区 | 約55万円 | 約1,925万円 | 約4,374万円 |
-山科区 | 約47万円 | 約1,645万円 | 約4,094万円 |
長岡京市 | 約63万円 | 約2,205万円 | 約4,654万円 |
宇治市 | 約40万円 | 約1,400万円 | 約3,849万円 |
京田辺市 | 約36万円 | 約1,260万円 | 約3,709万円 |
城陽市 | 約29万円 | 約1,015万円 | 約3,464万円 |
八幡氏 | 約27万円 | 約945万円 | 約3,394万円 |
亀岡市 | 約25万円 | 約875万円 | 約3,324万円 |
木津川市 | 約21万円 | 約735万円 | 約3,184万円 |
福知山市 | 約15万円 | 約525万円 | 約2,974万円 |
京都府で人気の注文住宅は?依頼可能なハウスメーカー&工務店の坪単価一覧
ハウスメーカー名 | 坪単価 |
---|---|
ヘーベルハウス(旭化成ホームズ) | 65~90万円 |
一条工務店 | 55~70万円 |
トヨタホーム | 40~75万円 |
ダイワハウス | 40~80万円 |
積水ハウス | 50~80万円 |
住友林業 | 40~80万円 |
住友不動産 | 38~80万円 |
ミサワホーム | 65~75万円 |
三井ホーム | 55~80万円 |
パナソニックホームズ(旧パナホーム) | 50~80万円 |
セキスイハイム | 55~75万円 |
ヤマト住建 | 40~60万円 |
クレバリーホーム | 40~60万円 |
レオハウス | 35~60万円 |
タマホーム | 24.8~65万円 |
KEIJI一級建築士事務所 | 55~62万円 |
清栄コーポレーション | 50~67万円 |
秀建(しゅうけん) | 40~60万円 |
大栄ホーム | 55~60万円 |
LIV(リヴ) | 60~80万円 |
京都府内で新築一戸建てを建てるなら、地域によって対応できる会社が多少異なるものの、上記のハウスメーカーや工務店に依頼することが出来ます。
各ハウスメーカーの坪単価相場も併せて記載していますので、予算に合う建築会社を選ぶときの参考にしてみましょう。
ハウスメーカー比較ランキングの記事もあるので、そちらを参考にそれぞれの住宅会社の特徴など見比べてみるのもおすすめです。

また、ハウスメーカー&工務店の坪単価については下記の記事で詳しくご紹介しています。
京都府で家を建てる業者選びで失敗しないためには
初めての家づくりでは、何から始めればいいのか分からないことだらけですが、失敗・後悔は絶対したくありませんよね。
そこでまずは、京都府内の注文住宅に対応している色んなハウスメーカーや工務店の特徴や強みをしっかり把握してみましょう。
あなたが建てたい家のイメージに近い注文住宅を建てられる建築業者を探して、あとは価格が予算に見合うかどうかを1社ずつ確認していきます。
例えば、
- 平屋が建てたいのであれば平屋を得意とするハウスメーカー
- 建築費用が格安のローコスト住宅を建てたいのであればローコストハウスメーカー
というように、同じ京都府でもそれぞれ得意とする建築会社は異なるので、各メーカーの見積もり金額を照らし合わせて比較していきます。
また京都府内では、城陽市、南丹市など、住宅購入に伴う借入金の利子優遇や100万円分の高額商品券を給付してもらえたり、様々な住宅購入に関する支援制度もありますので、こういった仕組みを上手く活用してお得に家を建てられるようにしていきましょう。
- 京都府<環境にやさしい京都の木の家づくり支援事業>
- 城陽市<城陽市住宅資金融資制度>
- 南丹市<南丹市Uターン者住宅購入・新改築支援商品券交付事業>
もし「京都府内でおすすめのハウスメーカーを探したい!」「それぞれの会社で注文住宅を建てるとどのくらいの価格相場になるのか知りたい!」という方は、タウンライフ家づくりも併せて利用してみては?
タウンライフ家づくりって?
タウンライフ家づくりの使い方や評判については別記事でご紹介していますが、複数の住宅会社があなたの希望をもとに作った【見積もり金額】【間取り設計図】【土地探し】を無料で手に入れることができるサービスです。
業者選びで成功している人の多くが上記サービスを活用しているので、京都府で新築マイホームを建てようと検討しているのであればまずは試しに使ってみましょう。