注文住宅で家を建てる時に気になるのは、その建築費用。
建築費にどのくらいの予算を立てれば良いのか見当が付かないと、土地取得費も含めた全体の資金計画が立てづらくなり、せっかくの家づくりが失敗してしまう恐れも…。
そこで重要なポイントが、注文住宅の建築費の目安となる平均的な『坪単価』です。
家本体の建築にかかる大体の坪単価を参考にするだけでも、家づくりの資金計画をずいぶんと進めやすくなります。
「建築費が予想以上に膨らんでしまって希望の家だ建てられなかった」と後悔しないためにも、この記事に目を通した上で資金計画を立てていきましょう。
建築費の坪単価は、実はハウスメーカーや工務店、建築設計事務所によって金額に差があります。
今回はそれぞれの坪単価についても詳しく解説していきますので、要チェックです!
坪単価=本体工事費用÷床面積
まずは、注文住宅の建設費の目安となる『坪単価』について見てみましょう。
坪単価は、
本体工事費用÷床面積
上記の計算式でおおよその金額を知ることが出来ます。
逆に言い換えると、坪単価と家を建てる面積が分かれば、おのずと家の本体価格をある程度予測することが可能ということ。
ですが、注文住宅を建てる際の『坪単価』は、そのまま鵜呑みにはできません。
ちょっと気を付けておきたい注意点がありますので、次で見ていきたいと思います。
建築費の坪単価で注意したいポイント
「坪単価が分かったから、これで建てる家の面積とかければ建築費の予算が立てられる!」
と思いがちですが、ハウスメーカーや工務店などが公開している坪単価は、各会社によって性質が異なる場合があります。
坪単価=本体工事費用÷床面積
坪単価は、上記の計算式で知ることができますが、この「床面積」が気を付けたいポイント!
床面積には2種類ある
本体工事が行われる床面積には、
- 延べ床面積
- 施工床面積
の2種類が存在します。
延べ床面積は、居住できる屋根付きの室内を指すことが多く、玄関やバルコニーなどの土間となる部分を除いた床面積となります。
一般的に、建物の各階の床面積を合計した面積ですね。
一方、施工床面積は『延べ床面積で除いた』玄関やバルコニーなどの土間部分も含めます。
なので、必然と「延べ床面積」に比べて「施工床面積」の方が大きくなります。
本体工事費用から大きな数字で割った方が坪単価が下がりますよね?
会社によっては「施工床面積」で算出した坪単価で、少しでも安く見せようとしているところもありますので、公表されている坪単価だけを見て「安い」「高い」の判断をするのは危険です。
住宅会社の坪単価の傾向
現在の建築業界の傾向としては、
- ハウスメーカー・工務店=施工床面積に基づく坪単価
- 建築設計事務所=延べ床面積に基づく坪単価
を示していることが多いです。
その為、同じ家の大きさで同じ建築費で建てたとしても、建築設計事務所の坪単価の方が高く見えてしまいます。
建築設計事務所が高いと言われるのは、このようなカラクリも背景にあることを覚えておくと良いですね。
ですが、100%上記の通り示しているとは限りませんので、坪単価を確認するときは「延べ床面積をもとに算出された坪単価」なのか「施工床面積をもとに算出された坪単価」なのか、この点を注意深く見ておきましょう。
注文住宅の坪単価はそれぞれいくら?
注文住宅の建築費の坪単価については、ここまでお伝えした通りです。
では一体、注文住宅会社の『坪単価』はどのくらいなのでしょうか?
ここでは、それぞれの住宅会社の平均的な相場とされている『坪単価』を見ていきたいと思います。
ハウスメーカー(木造住宅)
ハウスメーカーの坪単価は、60~80万円が相場と言われています。
もう少し細かく言うと、住宅産業新聞のデータでは、大手ハウスメーカー8社の平均坪単価は77万円となっています。
参照:住宅産業新聞社
ハウスメーカーは、注文住宅と言えどもすでに型(パターン)が決まっています。
なので、細かい部分の建材の変更や、標準仕様にはない間取りやレイアウト・デザインを組み入れようとすると、高額なオプション費用として予算を圧迫してしまうことに。
その一方で、品質・安全面・工法にしっかりと規格が設けられているので、注文住宅としての安心感を得られていると言えます。
地域(地元)密着型の工務店
工務店の坪単価は、45万円~が相場と言われています。
せっかくの注文住宅だからと、設備や建材にかなりこだわった場合は、当然建築費も高くなりますが、工務店はハウスメーカーに比べて安い傾向にあります。
特に地域密着型の評判の良い工務店は、豊富な経験と築き上げたノウハウがあるので、エリアことを理解した上でのプランニングを行ってくれることが多く、間取りや設備など細かい相談にも親身になって聞いてくれやすくなります。
ただ、慣れている建築工法やパターンなどを確立している場合が多い分、個性的な家を建てる場合には不得手と言えるでしょう。
建築設計事務所(建築家)
建築設計事務所の坪単価は、70万円~が相場と言われています。
設計事務所に依頼した場合は、坪単価でみると大手ハウスメーカーと遜色ない相場となっていますね。
ですが、先ほど少しお伝えした通り、坪単価の算出方法が異なるため、同条件での坪単価であれば、50~60万円が相場となります。
ただ完全自由設計な上に、注文住宅の出来上がりが建築士の実績や経験に大きく左右されますので、設計事務所選びに苦労する場合も。
あなたの希望に寄り添うように、親身になってくれる建築家さんであれば、相談の上依頼してみることも検討してみましょう。
ハウスメーカー/工務店/建築設計事務所、それぞれの費用の内訳
実は、注文住宅会社によって費用に対する内訳も大きく異なります。
そこで、注文住宅の本体価格が3,600万円の予算だったと仮定した場合の、各建築会社の本体工事費用の内訳を見てみましょう。
- ハウスメーカーの建築費内訳
- 本体工事費用の予算【3,600万円】の場合
・工事原価【1,800万円】
・経費・利益【1,800万円】
ハウスメーカーの場合は、経費や利益を大きく確保していることが分かりますね。
知名度あげるための宣伝広告費や、品質を保つ為の開発費など、会社の経費が相当額上乗せされているので、工務店や設計事務所に比べると高くなります。
- 工務店の建築費内訳
- 本体工事費用の予算【3,600万円】の場合
・工事原価【2,700万円】
・経費・利益【900万円】
工務店は全体の建築費に対して、経費・利益はおおよそ25%くらいを確保しようとします。
なので、ハウスメーカーと同じ建築費用がかかった場合、グレードや資材、または土地などの予算をあげることが出来るので、大きな家やデザイン・設備にこだわった家づくりがしやすくなります。
ただ、ハウスメーカーと違って安心感をどこで確保するのか、ここが難しいポイントと言えるでしょう。
- 建築設計事務所の建築費内訳
- 本体工事費用の予算【3,600万円】の場合
・工事原価【2,160万円】
・経費・利益【1,240万円】
・設計料(デザイン料)【200万円】
建築設計事務所の場合は、工務店とそこまで大きく経費・利益の確保率が変わるわけではありませんが、どうしても設計料(デザイン料)が必要となります。
一般的に設計料は数百万単位となるので、一般的な工法で建てられない家や、変わったデザインなど家づくりに相当なこだわりを持たれている人は、設計事務所も選択肢に入れておくべきです。
3階建ての建築費用は割高?坪単価と総額でみるポイント
次に、注文住宅で3階建てを検討している人もいると思います。
3階建ての注文住宅を建てる場合、建築費はどのくらいが相場なのか気になりますよね。
一般的に『3階建て住宅』にすると、2階建て住宅に比べて建築費は割高になると覚えておきましょう。
3階建ての建築費用が高くなる3つの理由
3階建て注文住宅の建築費が高くなる理由には、大きく3つの理由があります。
3階建て住宅に必要な「構造計算費用」
建築基準法では、3階建て住宅を建てる場合には『構造計算』をして『構造計算書』を提出しなければいけないと定められています。
3階建て住宅に必要な「地盤改良費用」
3階建て住宅は、平屋や2階建て住宅に比べて、総重量が重くなります。
その為、地盤改良の工程が必要となり、結果的に費用が大きくかかってしまいます。
3階建て住宅の間取り
特に設計してもらった場合ですが、平屋の場合は階段部分を考慮せずにすみますし、2階建て住宅は1階と2階のみに階段部分を考慮した間取りとなります。
しかし、3階建て住宅になると、階段部分を考慮する間取りが1階・2階・3階と増えてしましますので、効率的な間取りを考案するために費用が増えてしまうことがあります。
建築費を節約したいなら「シンプルな建物&シンプルな間取り」がおすすめ!
高額なお買い物となる注文住宅。
そんな注文住宅の建築費を、少しでも節約できたら嬉しいですよね。
実は、注文住宅の建築費のコストを抑える簡単な方法があります。
それが、「家の形・間取り」をシンプルなものにすること。
例えば中庭が作りたい場合、「凹」状の形の家のデザインにすることが多いですが、シンプルな形の「□」と比べてみても、外壁の面積が多くなることが分かると思います。
すると外壁や柱の本数・内装のクロスなど、建材を多く使用することになるので、結果的に本体工事費も高くなりがちです。
注文住宅で色々こだわりたい部分が多いと思いますが、家の形や間取りにはそこまでこだわりが無い場合は、家の形をシンプルにするほど安くなります。
他の家との差別化を図る部分を、デザインや建材の種類、設備などに回すと、ローコストで良い家づくりが出来やすくなりますよ。
注文住宅の建設費の坪単価相場を「地域別」にみてみよう
注文住宅の建設費の坪単価は、地域によって相場に若干の差があります。
実際にどのくらいの相場になるのか、当サイトで表としてまとめているものを参照にして、坪単価を一覧にまとめてみました。
地域 | 首都圏 | 近畿圏 | 東海圏 | その他 |
坪単価 | 76.8万円 | 73.3万円 | 78.5万円 | 74.55万円 |
首都圏の坪単価が高い理由として、狭い土地に家を建てる上に、家自体の大きさも小さい傾向になるため、坪単価の建築費が高くなっています。
東海圏も首都圏に負けないほど坪単価が高いですが、東海圏に建てる家の傾向として、グレードが高い家が多いです。
注文住宅で家を建てる際に、一番倹約志向なのが『近畿圏』と言えそうですね。
注文住宅の建設費以外にかかる必要経費
ここまで注文住宅の建設費について見てきましたが、当然『本体工事費』の建築費以外にもかかってくる必要な諸費用があります。
では一体どのような費用がかかるのか、確認してみましょう。
- 工事請負契約書に貼る印紙代
- 建築確認申請料
- 水道加入金
- 地盤調査、保証費用
- 建物表示登記 (土地家屋調査士への報酬)
- 所有権保存登記 (登録免許税+司法書士への報酬)
- 各祭典費用 (地鎮祭、上棟式、近隣挨拶など)
一般的に、これら7点が本体工事費の他にかかるとされている諸費用になります。
では一体この諸費用がどのくらいの金額になるのか、ある程度知ることが出来たら資金計画もたてやすいですよね。
建築費以外の諸費用は「本体工事費の約1割未満」
建築費住宅建築に必要となる諸費用は、建築工事費のおおよそ5%~10%が目安となります。
本体工事費が2,000万円の場合は、約100万円~200万円ということですね。
予算を決めた上で、上記の諸費用の予算も考慮して、建築費の調整をしていくと予算オーバーになり失敗してしまうことも少なくなります。
まとめ
注文住宅の建築費は、依頼する注文住宅会社によって坪単価が大きく変わってくることがお分かり頂けたと思います。
ですが、坪単価を丸々鵜呑みにするのではなく、あくまで総予算の配分を決める際の「一つの目安の価格」として考えておくことをオススメします。
家を建てる費用だけでなく、土地購入費や諸費用などトータル的に知っておくことで、幸せな家づくりを着実に前にすすめることができますので、少しでも多く情報を得るためにも色んな住宅会社に相談してみると良いでしょう。
ここで今回のおさらいを下記で少しまとめてみます。
- ハウスメーカーの坪単価=60万円~80万円
- 工務店の坪単価=45万円~
- 建築設計事務所=70万円~
このくらいがそれぞれに依頼したときの注文住宅の建設費の相場となります。
また、平屋・2階建て・3階建てなのかによっても、建築費の相場は変わってくるとお伝えしました。
注文住宅は、一度建てれば何十年とその家に住むことになります。
あなたの家づくりを成功させるためにも、あなたの希望に合った住宅会社を選ぶようにしてくださいね。